メモリ不足ですって言われても困るわー
現行の Access の DB のデータを移行する必要があってデータを調べているのだが、単純なクエリ(テーブルを結合しないで条件で絞り込むだけ)を実行するだけで「メモリ不足です」とかいうエラーが出て、データの抽出すらままならん。鬼のようにスワップしてでもデータの抽出くらいはしてくれないと、その先が何もできないんだぜ。
PC 起動直後ならクエリが動くこともあるからガチでメモリが足りないのかもしれんな。なにか上手い方法はないもんだろうかね。
現行の Access の DB のデータを移行する必要があってデータを調べているのだが、単純なクエリ(テーブルを結合しないで条件で絞り込むだけ)を実行するだけで「メモリ不足です」とかいうエラーが出て、データの抽出すらままならん。鬼のようにスワップしてでもデータの抽出くらいはしてくれないと、その先が何もできないんだぜ。
PC 起動直後ならクエリが動くこともあるからガチでメモリが足りないのかもしれんな。なにか上手い方法はないもんだろうかね。
やっと風呂のリフォームが終わった。思ったよりきれいになってメチャクチャ満足だわ。
before
after
ユニットバスはTOTOの「ひろがるWFほっカラリ床シリーズ」の「W type」というのを選んでみた。
forsuqure でチェックインすると、時々意味不明な選択肢のアンケートが出てきて面白い。というかどれを選んで良いか悩む。「サービスはどうでしたか?」に対して選択肢が「もう少しです!」「まぁまぁ」「ひどい」の3択って…。「もう少しです!」と「まぁまぁ」ってどっちがサービス良いんだろうか。
サービスが良くない店だったら迷わず「ひどい」を選ぶけど、サービスが良いお店だったらどれも選べないよな。
勢いでマンションなんか買っちまったもんだから、確定申告とやらをする必要があるらしいのだが、申告用の様式が多すぎて意味分からんわい。中身も意味分からんし。そもそも「居住の用に供した日」ってなんだよ。「住み始めた日」じゃダメだったんか?
怒りにまかせて IC カードリーダーを買って e-Tax とやらで確定申告をしてやろうと思ったけど、住基カードを発行してもらったり、証明書をダウンロードしてブラウザに設定したりとか、色々めんどうなことが多そうなのでやめた。
とりあえずネットプリントで申請書をごっそり印刷してみるか。
健康診断の後、午後休でふらふらしていたら、本屋の一角に確定申告コーナーができておった。そういえば来週辺りから確定申告シーズンが始まるんだったっけ…。今年は家を買っちゃったから確定申告しないといかんのだよな。
仕方がないので、適当な本をぺらぺらめくってみたら、最近はスーツ代やら書籍代、学校の授業料なんかがサラリーマンの経費として認めらるようになって、確定申告で税金が戻ってくるらしいじゃないの。
こりゃ確定申告するしかないわー。と思ったらコレだよ。年収の15〜20%も仕事関係に使うサラリーマンっていないだろ。
控除対象の目安は、年間の給与収入が200万円の人は、経費額が40万円を超えた分が控除対象となる。以下同様に、300万円の人は54万円を超えた分、500万円の人は77万円を超えた分、600万円の人は87万円を超えた分、700万円の人は95万円を超えた分が控除対象となる。
明日は年に一度のバリウム Day だ…。憂鬱だなぁ。
そういえば、この間、バリウムが不味い理由を知った。バリウムが美味いと、食事と勘違いして胃が動き出しちゃうから検査できなくなっちゃうんだって。そういう理由なら不味くてもしょうがないな。
そういえば、今年の目標ってなんだっけかなぁ。と思って過去ログを漁ってみたけど、今年は目標立ててなかったな…。なんかやりたいことだけは色々浮かんでくるけど、漠然としすぎていて目標にするにはちょっと荒すぎるわ。このままだと、今年中に目標を決めることが今年の目標になりそうだ。
そもそも、目標を決めてコツコツ進めるっていうのが、どうも性にあわないんだよなぁ。これで36年も生きてきちゃったんだから、このまま死ぬまで「目標なんて立てずに、やりたいことをやりたいときにやる!」っていう生き方を貫くのもアリかもなと思い始めた今日この頃。
とはいえ、せっかくなので軽めの目標を二つほど。1個目「今まで毛嫌いしていた、歴史とか文化とかそういう類いの本を積極的に読む」 / 2個目「移転前に築地の場内で買い物をする。」 今年はこれで頑張ってみるわ。
昼飯が500円で食べられる現場になったので、1,000円を出してお釣りの500円玉を貯金することにした。ジュースが飲みたくなっても、お菓子が食べたくなっても、500円玉を使いたくない一心で我慢できるようになって、健康にも懐にも優しい生活になったわい。
理想通りに行けば、1ヶ月20営業日として、10,000円ずつ貯まるはずなんだけどな。
DBスペシャリストを絶賛お勉強中なのだが、過去問を解いていると「問題に提示されている文面だけで考えると、どっちの選択肢も正解なんだけど、常識で考えたらこっちが正解」のような問題がふと出てくるから困る。
この手の試験って、設問に対する質問の余地がないほどきっちりしているのかと思っていたから若干戸惑うわ。
例えば、こんな感じ
次の表を情報無損失分解したものはどれか。ここで、下線部は主キーを表す。
発注伝票(注文番号, 商品番号, 商品名, 商品単価, 注文数量)
イ 発注(注文番号, 注文数量) 商品(注文番号, 商品番号, 商品名, 商品単価)
ウ 発注(注文番号, 商品番号, 注文数量) 商品(商品番号, 商品名, 商品単価)
データベーススペシャリスト 平成22年試験 午前2 問6 より
発注とか商品についての説明が一切ないのに「イ」は誤りで「ウ」が正解っていうのは何となく腑に落ちないよなぁ。問いたいことは分かるんだけど…。
最近ちょいちょい「年収高いやつは7つの習慣を読んでる」とか「年収高いやつが新入社員に読ませたい本は7つの習慣だ」とか見かけるので、年収うpを夢見て? 買ってみた。
何種類か置いてあったけど、どれもこれも値段がほぼ一緒なので、せっかくなので一番最近出たらしい「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」っていうのにしてみた。ライブセミナーの秘蔵映像 81 分が収録された CD-ROM 付きだったけど、残念ながら我が家の MacBook Air には CD-ROM なんて洒落たモノは付いていない。せめて DVD プレイヤーで再生できるようにしてほしかったぜ。(と思ったら、URL直撃で動画が見られるらしい。)
何年も前に図書館で借りて読んだ気がするけど、7つの習慣のうち一つも思い出せないので、またゆっくり読んでみるとしよう。確か「他人を変えるのは難しいから自分が変わろう!」的なことが書いてあって、なかなかいいこと言うねー。と思った記憶があるわい。
第二十八回会場 - あおい書店 中野本店
土鍋炊飯をはじめて一ヶ月半、吹きこぼれずおこげもできない炊き方ができるようになったぜ! これでやっと美味しいご飯が食べられるな。
つか、ご飯ってかなり適当に炊いても全然失敗しないのにびっくりしたわ。「始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな」って何だったんだぜ?
2,3日前からちょいちょいくしゃみが出るようになってきた。今年もまた杉達のセクロスが始まったのか…。ところで、3タックル内をセクロスという単語で検索すると、毎年の花粉が飛び始めた時期が分かるって知ってた? (ちなみに東京近辺な。) 俺は今日知ったよ。
今年の飛散量は、若干少なめらしいというところが唯一の救いだな。