USBメモリが大活躍!
先日の続き
結局ネットプリントはあきらめて、USBメモリに写真を入れてコンビニで印刷することにした。数年ぶりに使ったけど、ちょっとしたデータを持ち運ぶにはやっぱり便利だな。
ふと好奇心から、USBメモリを Amazon で検索してみたら、 USB3.0対応 8GB で 1,000円切ってるのにちょっとした衝撃を受けた。一昔前は USB2.0 1GB でも数千円した気がするのになぁ
先日の続き
結局ネットプリントはあきらめて、USBメモリに写真を入れてコンビニで印刷することにした。数年ぶりに使ったけど、ちょっとしたデータを持ち運ぶにはやっぱり便利だな。
ふと好奇心から、USBメモリを Amazon で検索してみたら、 USB3.0対応 8GB で 1,000円切ってるのにちょっとした衝撃を受けた。一昔前は USB2.0 1GB でも数千円した気がするのになぁ
かわいい我が子の写真をネットプリントで印刷しようとしたら「変換異常終了です(1302)」というエラーが出て、写真が全然登録できんじゃないの。
ちょっと調べてみたら、ファイル名に使ってはいけない文字が含まれていると、このエラーになるらしい…。だったらもうちょっと分かりやすいエラーメッセージがあると思うんだけどなぁ。ちなみに、今回アップロード使用としたファイルは YYYY-mm-dd HH.MM.SS.jpg 的なファイル名だったから、半角スペースとドット辺りが使えない文字なのかも。ひょっとしたらハイフンも使えないかもね。
試しにファイル名を YYYYmmddHHMMSS.jpg にしてみたら登録できたけど、なんか色々ショボ過ぎて使う気がなくなったわ。
イオン SIM から BIC SIM に乗り換えて一週間位経ったけど、めちゃくちゃ快調で乗り換えて本当に良かったわい。イオンSIM 約2,000円/月 → BIC SIM 約1,000円/月 で毎月の通信料も半額になったしな。(データ通信のみ)
通話にはガラケーを使えば、基本料合わせて月1,500円くらいだし、ちょっとくらい充電を忘れても電池切れしないし、格安 SIMのスマホ + ガラケー = 最強 なんじゃないかと思う今日この頃
自分でもどこを目指しているのか分からんが、無性に柳刃包丁が欲しくてたまらない。買っても年に数回しか使わなそうなのに衝動買いしちゃいそうで怖いのぉ。
買うならこのくらいのグレードかねぇ
ただ、鋼の包丁だと年に数回しか使わないと錆びるからなぁ。
午後からふらっと築地場外へ。色々と物色して カワハギ と 寒ブリ & 牛スジを買う。
カワハギはお店でおろしてくれなかったから、インターネッツの力を借りて捌いてみた。薄皮を剥くが結構難しい。
寒ブリは切り身で買ったので、捌く必要なし。刺身 & カルパッチョにしてみた。刺身はもちろん美味いけど、カルパッチョも美味かった。
それにしてもカワハギの肝はメチャクチャ美味い。毎日でも食べたいわ。
牛スジは明日辺り煮込もうかな。いつもスーパーで買ってるスジより肉っぽい部分が少なくて美味そうなスジだから楽しみだわい。
なんか今日はよくわからん日記みたいになったな。カワハギを肴に酒を飲み過ぎたか?
せっかくのお休みだったので、しばらく前に買った南部徹のホットサンドメーカーを使うべく、セントル・ザ・ベーカリーの食パンでホットサンドを作ってみた。平日ということもあってか、セントル・ザ・ベーカリーではちょこっと並ぶだけでパンを買うことができたのがラッキーだったな。
気になるホットサンドの作り方は、12枚切りの厚さにパンを切って、適当な具材を挟んで、予熱したホットサンドメーカーで焼くだけという簡単な手順でOK
両面を弱火で1分半くらい焼いたら、想像以上に美味いホットサンドが作れて驚いたぜー。
あまりの美味さに
一回目:ハム + チーズ
二回目:ハム + チーズ + オニオンスライス + ケチャップ + 胡椒
三回目:ツナマヨ + オニオンスライス + チーズ
と立て続けに三回もホットサンドを作っちゃったわい。
おまいらも試してみると良いかもよ。
これを使うとパンがきれいに切れる! しかも安心の日本製!!
これを使うとホットサンドがきれいに焼ける! もちろん安心の日本製!!
とりあえず午前2対策として、過去問を解いてみることにしたんだが、ほとんど分かる問題がなかった件 午前2がココまで難しかった試験は今までに出くわしたことがないぜ。まずは PMBOK を学ぶところからスタートかな。
3Dプリンター自体は要らないけど、組み立てたい!!!
作ったら満足して使わなそうだから買わないけどなー。
んでも、気になってちょこっと調べてみたら全55号だって。週刊で55号ってことは、完成するまでに一年以上かかるんだな。
ちまちま作るのは面倒だから大人の科学みたいな感じで組み立てキットを出してくれたら良いのに。
最近はブックカバー掛けて下さい派に転向したタックルです。こんにちは。本屋のブックカバーって色んなデザインがあって楽しいよな。
シンプル系だと Books 書原と丸善のカバーがオイラのお気に入り。シンプルでかっちょいい
明るい系だと、八重洲ブックセンターと教文館辺りがハッピーな気分になれてすばらしい。
あと、有隣堂は 10色から選べるのが素敵
と書きながら本棚を見たら、すばる書店のカバー(背表紙が茶色い奴)も悪くない。本棚に並べたときに映える。
ブックカバーって楽しいなー。
新年一発目は動物本を二冊買ってみた。にしても最近は本の値段が妙に高い気がするんだけど、消費税が上がった影響なのか?
JavaScriptのこういう本、ずーっと欲しかったんだよねぇ。
第三十九回会場 - 紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店